頸椎椎間板ヘルニアによる痛みやしびれの治療を行う際は、薬剤を利用する薬物治療が一般的だといわれています。しかし、人によっては処方できない薬剤もあるため、使用には医師の診断が必要になります。
体内で炎症や熱などを引き起こす「プロスタグランジン」の生成を抑え、炎症や痛み、熱を抑えてくれる効果があります。
ただ、COX阻害作用によって気管支収縮を引き起こす可能性があるため、喘息患者が使用する場合は注意が必要です。また、副作用として消化器や腎機能障害を引き起こすこともあるため、かならず医師の指示に従って使用するようにしましょう。
アセトアミノフェンは、脳内にある体温調節中核や中枢神経に作用する薬物で、熱を下げたり痛みを抑えたりする効果があります。平熱時に服用した場合は体温にほとんど影響はなく、疼痛緩和作用はあっても抗炎症作用がないという特徴があるので、頸椎椎間板ヘルニアの治療でもよく使用されています。
しかし、ごく稀にアナフィラキシーや過敏症を発症することがあるので、自己判断で服用するのは危険です。
オピオイド鎮痛薬は、鎮痛作用に関与しているオピオイド受容体に作用する薬剤で、強い鎮痛作用があるのが特徴です。トラマドールやペンタゾシン、ブプレノルフィンといった成分も含まれており、中には麻酔補助などで使用されることもあります。
モルヒネなどの鎮痛薬と類似した薬剤なため吐き気や嘔吐、便秘、眠気といった副作用が出る場合もありますが、モルヒネより症状は軽めです。
プレガバリンは、過剰に興奮してしまった神経伝達を鎮め、神経が障害を受けることで感じる痛みを緩和する効果があります。そのため、腰痛症や坐骨神経痛、帯状疱疹後神経痛、糖尿病性神経障害などにも使用されることが多いです。
しかし、神経の興奮を抑える一方で、高齢者が服用するとめまいや眠気などの症状があらわれる可能性が高いので注意が必要。
筋弛緩薬は、筋肉緊張が脳から筋肉へ伝わるのを抑える薬物で、痛みやしびれ感を緩和する効果があります。そのため、薬剤によっては脳血管障害や脳性麻酔、頸部脊髄症などで発症する痙性麻痺の改善にも効果的です。
ただし、副作用として精神神経系症状や過敏症があらわれる場合があるので、自己判断で服用するのは危険です。
ブロック注射は、痛みがある部分の神経付近に麻酔薬を注射することで、痛みを緩和するという治療方法です。そのため、薬剤療法が効かない人や手術が受けられない人、術後の痛みや違和感がある人に適しているでしょう。
また、ブロック注射は大きく2つの種類に分けられます。
トリガーポイント注射とは、押すと痛みを感じるツボに麻酔を注射するというもので、2~5ヶ所くらいを対象とするのが一般的です。保険が適用できるほか、合併症がほとんどないため、多くの整形外科で使用されています。
筋膜や腱膜の痛みに効果を発揮しますが、強い神経痛にはあまり効果がありません。
星状神経節ブロック注射は、首の前側にある交感神経に麻酔薬を注射するというもので、神経の緊張をやわらげ、上半身の血流を改善することができます。これにより、痛みやしびれ感をやわらげることができるのです。
ただし、ワーファリンやバイアスピリンといった血液をサラサラにする薬を服用している場合は注射ができません。
ここでは薬物治療とブロック注射による治療方法を紹介しましたが、いずれも痛みやしびれ感を緩和させるための治療となります。これらの治療を続けても症状が改善されない場合は、症状がさらに悪化していく可能性もありますので、早めに手術を検討するのがおすすめです。
<参考文献・参照サイト>
頚椎症性神経根症(椎間板ヘルニア含む)の外科治療に関する指針
(日本脊髄外科学会学術委員会)
【PDF】https://www.jstage.jst.go.jp/article/spinalsurg/29/3/29_242/_pdf